漫画好きなくせにブログに反映されていない凡夫です。
この記事では、全1巻で完結してしまう面白いおすすめ漫画を紹介していきます。
結構漫画読んでいる方だと思うんですよ。凡夫が選ぶこのマンガがすこい!みたいな記事も書けるはずなのに気力がないんですよ。それとランキングを作るのが苦手。選集はできても順位付けとか難易度高いです。
人生を変えた漫画!みたいなのはあります。・・・・・・変わってこれって風評被害になりそうなので書いてませんが。とにかく、死ぬ前に読みたい!みたいなのはあるけどおすすめ100とかになると、30位と100位の差ってほとんどなくないと思うんですよ。
そもそも点数化して読むとかしないし。・・・・・・書評とか書ける人はそうしているのだろうか? なんとなくランク付けはできなくもないけど、凡夫の評価項目がばがばでゆるゆるだしな。
黒髪ストレートのヒロインいるだけで補正はいるし、獣耳いたら凡夫のテンションが有頂天になるよ。ホロとキャス狐は凡夫の嫁。そんな凡夫がおすすめしているので、そのなんだ。期待はするな!
- Kindleセール中のコミック・少女漫画まとめ
- Kindleセール中のライトノベル
- 無料で読める漫画まとめ
- 合本・まとめ買いKindleコミックセールまとめ
- 最低90%OFFの超低価格Kindleセール本・漫画まとめ【随時更新】
Contents
ヘウレーカ 岩明均 ヒストリエの雛形になった作品
寄生獣、ヒストリエの岩明均の短編集で、ヒストリエの雛形となった歴史コミック。編集としては寄生獣みたいな漫画を描いて欲しいだろうに、これで完全に歴史漫画に目覚めた気がする。
岩明均作品で初の歴史漫画は雪の峠・剣の舞でこちらは日本が舞台。
敵陣をかく拌してやるのだ!
かくはん……
かく乱じゃなくて?
かく拌だ…………
刃物をつかってな
上泉信綱とその一番弟子の疋田影忠が無双する場面は恐ろしい。設定的に考えると、シグルイの虎眼先生より強い。セイバーとして参戦してもいいレベル。
ヒストリエに話を戻すと、題名のヘウレーカで察しの良い方は気づくかもしれないが、アルキメデスが登場する話です。2次ポエニ戦役時代のシラクサ再征服の攻防を描いていて、アルキメデスが発明した兵器がローマ軍を苦しめたとされています。
ローマ人の物語で言うとハンニバル戦記の部分です。
ローマ人の物語は文庫で全43巻なので手を出しづらいかもしれませんが、このハンニバル戦記だけでいいので読んでください。おもしろいので!
Kindle版でも発売中です。・・・・・・でていたのか。文庫版持ってるけどどうしたものか。
ヘウレーカとヒストリエは世界史の知識がないと楽しみづらい作品なのですが、尻込みせずに読んで欲しい作品です。
そうそう。ヘウレーカのシラクサ攻防戦はアド・アストラ -スキピオとハンニバルでも読めますよ。
巻数で言うと8巻と9巻です。スキピオとハンニバル、とくにハンニバルを濃厚に描いた歴史漫画です。・・・・・・スキピオとハンニバルというと、今はドリフターズの印象があるけどな! アニメが今から楽しみだけど、完結するのはたぶん東京オリンピックの後だな。
ヘウレーカ (ジェッツコミックス)とは
・岩明均のこだわりすぎな歴史漫画ヘウレーカの雛形となった作品
・2次ポエニ戦役のシラクラ攻防戦を濃厚に描いています
・これを読んで、ローマ人の物語⇒ヒストリエ⇒FateZeroの順で読むとこじらせる
これがこうなって、
こうなる。
声変わり前が坂本真綾で声変わりすると大塚明夫になる。なんだこの布陣。声優業界を征服するつもりか?
ちなみにヒストリエ主人公はこうなる。
表現の自由は偉大です。
以下略 平野耕太 ヒラコーの表紙裏マンガを集めて単行本にしたような恐ろしいギャグ漫画
何で俺が平野綾と結婚できねーんだよ!!
なんとかしろよ!!お前ら!!
平野って名字なんだから歴史的に見ても俺の嫁だろ!?
あ゛ぁ!?
お薬!? ちゃんと飲んでるよ!! 虹色の奴!!
何のためにお前ら弁護士に高い金払ってっと思ってんだ!?
何とか法の盲点を突いて明日までに花嫁衣装で連れて来い!!
マイケルの時の弁護団でドリームチーム組むんだよ!!
じゃあヨロシク。
冒険デショデショ。 (さよなら、の意)
これで全部説明できていると思うけど、こういう漫画です。1巻で完結しているのかどうか知らないけど、続編が出て欲しい漫画。ただドリフターズで精一杯だろうから、続きがでるとしたら20年後くらいじゃないだろうか?
ヒラコーが嫌いなオタクっているのだろうか? まぁとにかくHELLSINGとかドリフターズとか平野耕太のツイートが好きなら読みなさい。
・アニメオタクなら読め
・ゲームオタクなら読め
・漫画オタクなら読め
・ヒラコーが好きなら読め
アイリウム 小出もと貴 記憶を薬でコントロールできるようになったら人はどう生きるのか
1錠飲めば1日分の記憶を飛ばすことができる薬、アイリウムをめぐる7人の主人公を描いた漫画。シンプルな設定ですが、読み応えのある名作です。続編がでても良さそうなものですが、1巻でまとめたからいいのかもしれない。
・1錠飲めば1日分の記憶を飛ばすことができる薬
・続編を期待してしまう作品
・設定はシンプルですが読み応えがあります。ただ少しエグイ
夕凪の街 桜の国 こうの史代 ヒロシマを描いた渾身の問題作
十年経ったけど
原爆を落とした人はわたしを見て
「やった! またひとり殺せた」
とちゃんと思うてくれとる?
原爆が落とされたヒロシマを描いた作品。誤解を招く言い方になるのですが、ヒロシマを題材にした本だとどうしても教訓めいたものになりがちですが、この作品はそういったものが全くなありません。心に響く漫画です。
オーディナリー± 高橋慶太郎 デストロ246の前日譚にしてデビュー作
ヨルムンガンドの高橋慶太郎のデビュー作。1巻完結ではあるのですが、この作品の主人公がデストロ246に登場するので前日譚のような位置づけになっています。
・ヨルムンガンド、デストロ246の高橋慶太郎のデビュー作
・デストロ246の前日譚
竜のかわいい七つの子 九井諒子 ダンジョン飯の作者の短編集
ダンジョン飯の九井諒子の作品集です。この人のおもしろさはなんなんだろう。素材は平凡なのに調理方法が特殊と言いますか、日常系ファンタジーを題材にしたらこの人に並ぶ人はいないのではないか?
こちらの短編集も日常系ファンタジーが題材で、ダンジョン飯の原典ともいえる作品が載っています。凡夫がとくに好きなのは『魔王城問題』。
魔王を倒した後の領土問題、魔物被害の賠償、戦災遺児の生活支援などなど戦後処理を描いた短編なのですが、WEB小説にできそう。ちょっと変わったファンタジー作品が読みたいならおすすめです。
・ダンジョン飯の作者の短編集
・日常系ファンタジーの名手
・少し変わったファンタジー作品が読みたいならこれ
黒博物館 スプリンガルド 藤田和日郎 だって藤田和日郎だもん
続編が出ているのですが一応これで完結しているので問題ないはず。
1837年のロンドンで発生した都市伝説を元にしたゴシックアクションです。藤田和日郎なのに長編じゃない! それとギミックがすごいからくりサーカスです! そして藤田和日郎成分が濃縮されております。
この人の漫画ってコースはわかっているけど絶対に撃てない豪腕ストレートみたいな球を投げてきよる。
うしおととらとからくりサーカスが好きなもので、藤田和日郎は長編がすごいという印象があるのですが、短編集もすごいです。
この短編は世界を滅亡させる能力をもったフクロウVS老マタギというよく1巻で終わらせたな!という1巻なのにボリュームのある作品です。
・藤田和日郎は読んでおけ
大斬─オオギリ─ 西尾維新が9本の短編を作り、それを豪華すぎる漫画家陣が描き上げた贅沢すぎる短編集
- 暁月 あきら
- 小畑 健
- 池田 晃久
- 福島 鉄平
- 山川 あいじ
- 中山 敦支
- 中村 光
- 河下 水希
- 金田一 蓮十郎
1冊で9回美味しい短編集です。よくこんな豪華なメンバーを集めたな。