アクセスアップを企んでいる凡夫です。
色々とその手の記事を読んだので、ブログのアクセスアップのために読んで欲しい記事をまとめました。似たような記事は既に書いているのですが、ブログのアクセスアップのために読んだ記事まとめ.アクセスアップというよりもブログ運営の仕方になっていて扱う分野が広すぎました。
今回はテーマを絞りアクセスアップのために読んでおきたい記事を紹介します。
Contents
- 1 凡夫のブログでやっているアクセスアップ方法
- 2 まずはここを読めなバズ部
- 3 SEO Japan
- 4 ブログの教科書 Naifix
- 5 雑多ブログの目標 でじねこ.com
- 6 検索流入狙いです。 デマこい!
- 7 開設したばかりの人向け ゆとり世代のブログ運営論
- 8 ブログの基本 Last Day.jp
- 9 目指せ月間10万PV バンクーバーのうぇぶ屋
- 10 おすすめ狙いで月間30万PV しっきーのブログ
- 11 リピーターを増やしたいならホームページを作る人のネタ帳
- 12 はてブ狙い パシのSEOブログ
- 13 男子ハック
- 14 ライフログなわかったブログ
- 15 ブログをやるなら読んでおきたいおすすめ本
- 16 学んだことまとめ
- 17 月間10万PVアクセスアップ戦略
- 18 アクセスアップの基本戦略
- 19 SEO対策になる過去記事整理
- 20 具体的なアクセスアップ戦術
凡夫のブログでやっているアクセスアップ方法
0から思いついた凡夫オリジナルのアクセスアップ方法というのは1つもありません。全て先人の知恵です。
詳細はこの記事に書いてあるのですが基本方針はこうです。
- 出し惜しみせずに検索流入狙いで丁寧に記事を書く。
- ブログと一緒にSNSを育てる。
- 基礎知識を元にライバル記事を分析し、わかりやすく書く。
- 人気記事の周辺を掘る。
- 過去記事を整理する。
SEOはタイトルと見出しにキーワードを盛り込むことを意識するだけです。他はあまり考えていませんが、手順はこんな感じです。
- 記事のネタをどういう検索語にするか考える。
- Googleで実際に検索したり、goodkeyword – Google/Bing/Yahoo関連キーワードツール.を使う。
- Googleキーワードツール 月間の検索数を把握する。
- キーワードを決めたら上位表示されている記事を確認する。
- 内容やタイトルを見て、勝ち目があるか判断する。
- タイトルを決めて見出しをつくる。キーワードを盛り込むようにする。
- タイトルと見出しができたらいよいよ本文を書く。
- あれこれそれといった指示代名詞を使わないように注意する。
- 3行書いたら改行する。スマホを意識すると2行のほうがいいかも。
- モバイル端末で読みやすい記事を意識する。
こんな感じで書いています。タイトルのつけ方については勉強中です。
このブログの目標は月間30万PVです。いつになるかわかりませんが、そのために色々と試行錯誤していきます。当面の目標は月間3万PVですが、いつ達成できるんだろう? まだ時間がかかりそうです。
凡夫じゆうちょうの時はモンハン記事があったり、はてブでうまいこと拡散されたのですがWordPressは勝手が違いますね。・・・・・・そういえば凡夫じゆうちょうって最初の1ヶ月で4万5千PVあるんだよな。化け物か。
実績はないけど運良くそれなりのアクセスを稼いだこともあるので、もし良かったら一緒に読んでください。ただ、これから紹介する記事を何回も読んだ方がためになるんですけどね。ブログ運営 | 凡夫の特記事項.
WordPressブログ 13日で10000PV達成したのでアクセスアップのためにしたことまとめ.はやければいいというものでもないんだけどね。それに運の要素が大きいです。
この記事だけで、笑った!感動した!かっこいいと憧れた! 漫画の名言100選!!.1万PVいきましたし、放置しているじゆうちょうの方でも2chに貼られたらしく1日ですごいアクセスを稼いでいました。もちろんすぐに元にもどりましたが。
まずはここを読めなバズ部
バズ部.
SEOの基礎知識とコンテンツマーケティングを学べます。WordPressでブログを始めるならより重要性が増します。凡特を始めるときに本当にお世話になりました。今もお世話になっています。
初心者でも簡単に出来る WordPress のインストール方法.
WordPressは敷居というか難易度が高いので初心者にはおすすめしづらいですが、ブログになれてきたら挑戦して欲しいです。ざっくりと説明すると自分の店を持って独立するようなものです。苦労も多いですが、好き勝手にやれます。
5ヶ月で100万PVのブログを作成する為に実践した32の手順.
かなり専門的で個人ブログに必要なのかな?という難易度です。ですが得るものは多いです。
- キーワードと月間検索数:キーワードアドバイスツール
- SEO難易度/上位10サイトの平均PR:SEO難易度チェック
- ライバルサイト:上位表示サイトチェック
- その他チェックポイント
検索流入を狙うならこの4つはチェックしましょう。そして大事な情報。検索順位とアクセス数の相関関係はこんな感じです。
検索順位とアクセス数の相関関係
- 1位:15.08%
- 2位:10.26%
- 3位:7.32%
- 4位:4.94%
- 5位:4.95%
- 6位:2.21%
- 7位:2.04%
- 8位:2.39%
- 9位:1.45%
- 10位:1.85%
出典:検索順位ごとのクリック率データ最新版|Web担フォーラム
すごい格差社会です。・・・・・・まじでか。もっと10位以下も見ようよ。見てくださいよ。お願いします。
SEO Japan
ブログ初心者に贈る50のアドバイス | SEO Japan.
SEOの情報が知りたくなったらここを読めばいいと思います。ただ個人ブログでそこまでSEOを気にする必要はないんだなと最近は考えています。とにかく読まれる記事を書けばいいと思うよ。それが1番難しいんだけどね。
ブログの教科書 Naifix
既に何回紹介しているかわからないけど、ブログを開設したらとにかくここを読めというレベルなのでしかたがないです。
雑多ブログの目標 でじねこ.com
ブログの内部構造
■ページネーションやパンくずリストなど内部構造の最適化(ググればいくらでも出てきます)
■ページ読み込み速度やスマホビューの改善で滞在時間を増やす(iPhoneで横スクロールが効いたり広告がはみ出しているのは論外)
記事を書く時のコツ
■形態素解析を意識したタイトル・デスクリプション・URLの設定(できてない人は多いです)
■キーワードを含めたh2〜h4タグの使用(見出しタグは使っていてもキーワードが入っていない人ばかりです)
凡特も雑多ブログなのでとても参考になりました。専門性の高いブログを複数運営するよりも、まずは1つ、雑多ブログを長く運営した方がいいと思います。もっともアフィリエイトサイトなら話は別ですが。
・・・・・・アフィリエイトサイトやってみようかな。カテゴリーの最適化さえ注意していれば雑多ブログでもなんとかなると思います。
検索流入狙いです。 デマこい!
ラクしてブログのアクセス数を増やすたった1つの方法 – デマこい!.
凡夫にとってアクセスアップの基本戦略になった記事で、検索流入を増やすことをおすすめしています。ブログのアクセスアップの方法は大別すると4つになります。
- 記事の投稿回数を増やす。
- 旬の話題を追いかける。
- いわゆる「釣り」を連発する。
- 検索からの流入を増やす。
ラクではあるけれど難しいのが検索からの流入を増やすことです。もちろん他の戦略もありですが、安定性が1番高いのは検索流入です。性分にも合っているので基本方針にしました。
ラクしてアクセス数を稼ぎたいなら、方法は1つ。情報を集約した、密度の高い「いい記事」を書くことだ。
この記事は情報を集約した結果、凡特で1番ばずりました。笑った!感動した!かっこいいと憧れた! 漫画の名言100選!!.質とか密度を高めた記事をこれから書いていきます。できるかぎり。
開設したばかりの人向け ゆとり世代のブログ運営論
パワーブログ化の必須条件!アクセスアップするための13の戦略.
戦略というかブログを作るときの手順です。ブログを始めたばかりの人に役立つ記事です。はてブやTwitterと連動しろという意見に凡夫も賛成です。理由はこれです。
ブロガーと仲良くする1つの方法 結構ちょろインです。.ブロガーと仲良くなるきっかけになります。
ブログの基本 Last Day.jp
ブログを短期間で月間10万PVにする方法を公開します 僕の17個の戦略 | Last Day. jp.
- タイトル、タイトルそしてタイトルだ。
- 見やすいブログデザインにしよう
- 改行をいれてブログをすっきり見せる
- 最初の一文で読者の心を掴む!
- 誤字脱字のチェック
- 人気記事をサイドバーに見せる
- 記事の最後には関連記事を表示!
- WordPressでアクセスアップ&SEO対策
- はてブボタンとTweetボタンを作る。
- RSS配信の文を最後にいれる。
- ブログ更新の時間を考える
- ブログの更新頻度
- プロフィールをしっかり書こう。
- ソーシャルメディアを駆使する
- 情報を出し惜しみしない
- ゲストライターになる
- HTMLとCSSをちょっと勉強しよう
基本ですが基本をしっかりやれるなら、それは才能のある人です。ブログを運営する前にも読んだはずなのに何で忘れていたというか、やれていないのだろう。もう本当に駄目ですね。
ゲストライターになるという戦略はどうなんでしょうね。人気ブログに紹介されるだけで流入があるという話も聞くので、効果はあるだろうし被リンクもつくので効果はあるのでしょうが敷居が高いですね。凡夫はやったことがありません。
この戦略を実行して成長したブログが書いたブログ論がこちら。
ブログを開設してから5ヶ月で月間16万PVを達成するために私が行った3つの戦略と2つの心構え | OZPAの表4.
- ①ゲストライターになる
- ②はてブで人気になりそうな記事を書いてみる
- ③何でもイイから書いてみる
- ④「一喜」はしても「一憂」はしない
- ⑤目標を持って貪欲にやってみる
4の心構えが好きです。
目指せ月間10万PV バンクーバーのうぇぶ屋
「公開一週間で10000PV」ダメブログを見直し月間10万PVのブログにするまでの激闘 | バンクーバーのうぇぶ屋.
WordPressの人気テーマを使っていれば、見やすさについてはある程度配慮されているので問題ないと思います。テーマ作成者には感謝です。感謝しているのでgush3でないかな。
おすすめ狙いで月間30万PV しっきーのブログ
書籍化&30万PV達成したので、ブログのアクセス増やす具体的な方法を教える - しっきーのブログ.
7ヶ月で60記事で月間30万PVという化け物ブログ。
ここらへんは僕の屑な性格もあるのだが、「検索から自分のブログに流入させたい→SEO対策面倒くさすぎわろた→なんだかんだ言って、検索エンジンって結局は文字列に反応するしかないんじゃね?→よっしゃ!ビックワード狙うで!」みたいな考え方をしていたと思う。
そこで作ったのが、「おすすめの漫画ベスト100をランキング形式で紹介する」という記事。これを3月9日に投稿した。
これが見事にヒットして月間30万PVですよ。最近はてなでベスト100ランキング形式の記事が流行しているのはこれが原因だと思います。凡夫もこれの名言バージョンでやりました。
しっきーはダークソウル2のレビューでPVを稼いだみたいですね。凡夫の場合はじゆうちょうの方でMH4Gの攻略記事が今も検索流入きます。
こうやって読むとプラットフォームを持っているはてなブログは強いですね。身に覚えがあります。条件は違いますが、はてなとWordPressで開設1ヶ月のPVを比較した結果がこちらの記事です。はてなブログとWordPressブログ。開設してすぐにアクセスを稼げるのはどっち?.
はてなはSEOに強いという意見があります。そもそもSEOに強いって何だ?という話なのですが、一応こういう理由があります。寄稿:はてなブログのSEOが優れている7つの理由と、さらにSEO効果を高める5つのTIPS - はてなブログ開発ブログ.
それとこういう記事も。開設3ヶ月で月間PV17万!はてなブログがSEO面で最強説は本当だった? - はてブのまとめ.
この方は戦略的にSEO狙いをしていてとても参考になります。大ざっぱにまとめると、「おすすめ」「ランキング」狙いです。小説とかアニメとか漫画とかライトノベルでやれそうだし凡夫もやろう。
リピーターを増やしたいならホームページを作る人のネタ帳
あなたのブログの再訪問者を増やす50の方法*ホームページを作る人のネタ帳.
- 1)一つ一つの記事を丁寧につくる
- 2)ブログ全体の記事内容をあるカテゴリに特化させる
- 20)まとめ記事をつくる
- 21)ニッチな情報を調べ、得意分野をつくる
- 31)タイトルを何十回と吟味して、クリックされるものを考える
- 34)あなたが参考になったと思うブログ記事にはコメントしよう
- 35)あなたが何者かであるかをブログに書こう
- 50)ここに書いてある事を全て無視して自由に、またはがむしゃらに書いて見る
いまだにプロフィールをきちんと作っていません。・・・・・・どうしよう? 偏愛マップを利用して自己紹介しようかなと考えて放置しています。
丁寧に記事を書くという基本をこれから大事にしたいです。うん。これから。
はてブ狙い パシのSEOブログ
Web系の記事でホッテントリする為の8つの条件 | パシのSEOブログ.
狙えるものなら狙った方がいいです。一時的にアクセスがすんごい増えます。300はてブ近くついた記事は、単独で1万PV弱稼ぎました。笑った!感動した!かっこいいと憧れた! 漫画の名言100選!!.
ホットエントリするとSEO対策にもなると思われます。凡夫の場合も名言関連のキーワードが上位表示されるようになりました。ただはてな狙いをすると、テーマが偏るし、はてな特有の空気があるので合わないと消耗します。
男子ハック
人気ブログも夢じゃない!ブログのノウハウが詰まりまくった記事まとめ | 男子ハック.
凡夫が今やっているような記事の上位互換がこれ。なんだそれ。やめてくれよ。このブログの存在が危ぶまれるじゃないか。
素人がブログを始めて1カ月で70,000PV超えするためにとった戦略を公開します | 男子ハック.
ライフログなわかったブログ
アフィリエイトの考え方や毎日更新推奨など多少意見があわないというか、全体的に熱血傾向なのですが参考になるブログ運営論です。
ブログ仲間を増やすことを推奨しています。凡夫もこれに賛成しています。こういう記事を書いたのですが、正直に言うとGoogle+ではなくTwitterのグループチャットでサロンを作るといいと思います。ラクに楽しく運営できます。
イケダハヤト氏が流行していると言うので、凡夫でもブロガーサロンが開けるか調べてみた。.
ブログをやるなら読んでおきたいおすすめ本
学んだことまとめ
凡夫じゆうちょうのほうで書いていたのですが、こっちでやります。どんどんメインブログが過疎化していきます。どうやら遷都だったようです。凡夫じゆうちょうの方はモンハンブログなので更新していないのにアクセスが変わらないというなんだか残念な結果になっています。もう、凡夫いなくていいよね?という状態なのでしばらく放置します。
過去記事整理とカスタマイズをしててこ入れしてから稼働させます。問題はブログをどう分けるかですね。どうしよう? 簡単に例えると国内線と国際線で成田と羽田をわけたはずなのに、気づいたら羽田でも国際線が飛んでいた、みたいな状態です。本当にどうしよう?
と、とにかくブログについて勉強していきます。
- どや!?アクセスアップ10倍のためのブログ運用術と運営方法 | デザインどや!?.
- あなたのブログの再訪問者を増やす50の方法*ホームページを作る人のネタ帳.
- WordPressブログのアクセス数を月間1万に伸ばす超具体的な方法.
- 書籍化&30万PV達成したので、ブログのアクセス増やす具体的な方法を教える - しっきーのブログ.
ブログ運営 総合的な記事
なんか色々とまるっと書いてある良い記事を紹介していきます。まずは読みやすいのでこれ。
沈黙のWebマーケティング ―Webマーケッターボーンの逆襲―.
この記事がいつ完成するかわかりませんが、書籍化されます。予約特典もつくのですがややお高いですね。どうしよう?
良い記事とは何か?
読まれる記事です。読まれる記事と判断されれば上位表示されます。 簡単ですね。
ごめんなさい。もう少しちゃんと書きます。良い記事とは何かというとおもしろいと判断され、きちんと最後まで読んでもらえる記事です。おもしろいとは何か? これには大きく分けて2つあり、感情を揺さぶるか、好奇心を満たすかです。感情を揺さぶる記事には、笑える動画や炎上記事も含まれます。好奇心を満たす記事は、書評やまとめ記事です。
機械はどう良い記事を判断するかというとあらゆる数字を分析して判断します。判断基準、アルゴリズムは常に更新されるので一概には言えませんが、被リンク数や平均滞在時間が重要視されていると考えられています。
特化ブログが総合ブログか
どっでもいいと思いますが、優先すべきは継続性です。継続的に書けるものをテーマにしましょう。凡夫のブログは見ての通りの雑多ブログです。複数ブログにしたのに雑多ブログです。どうしてこうなった?
毎日書くことが正解というわけではないし、そもそもPVだけがブログの楽しさでもありません。どう楽しむかはひとそれぞれなので適確なアドバイスは難しいですが、PVを考えるとどっこいどっこいだけど、放置しておけるのは特化ブログだと思います。雑多ブログでもやりようはあると思うのですが、時事ネタに関係なく一定の流入が見込めるテーマを蓄積できるブログは強いです。
まずは総合ブログで何でも書いてみて大きくなってから分割するというスピンオフのようなブログ展開がベターだと思います。blogの語源はweb-logだと言います。もともと記録することに特化しているのでライフログと相性がいいです。
人生は一つのブログにまとめなさい 日々の経験を資産化していく考え方.
ただライフログを書くときはなるべくまとめて書いた方がいいと思います。アクセスのない記事が大量にあるとサイトに価値がないと判断されてしまうことがあります。記事が多ければ多いほどいいというのは、間違ってはいないのですが精確ではありません。良い記事が多ければ多いほどいいのであって、読まれない記事が7つ集まって神龍になって願いを1つ叶えてくれるわけではありません。
凡夫が参考にしている総合ブログはここです。ブログアクセスアップの方法。月間100万PV達成.
ブログの内部構造
■ページネーションやパンくずリストなど内部構造の最適化(ググればいくらでも出てきます)
■ページ読み込み速度やスマホビューの改善で滞在時間を増やす(iPhoneで横スクロールが効いたり広告がはみ出しているのは論外)
記事を書く時のコツ
■形態素解析を意識したタイトル・デスクリプション・URLの設定(できてない人は多いです)
■キーワードを含めたh2〜h4タグの使用(見出しタグは使っていてもキーワードが入っていない人ばかりです)
これを参考にしています。内部構造に関してはWPのテーマによってすぐに導入できます。はてなの場合は若干導入が面倒です。書くときのコツは見だしにキーワードをいれるのを忘れないこと。
無難なのは専門ブログかも
雑多ブログ万歳なことを書いておいてあれですが、一般的には専門ブログの方がいいのかなと思います。興味の幅とブログに投下できる時間で判断してくれというアドバイスしかできません。専門ブログである程度発言力がついたら、少し他の事を書くというスタンスのほうが読者に覚えてもらいやすい気がします。
専門ブログならあれを書いている人だという風に覚えて貰いやすいですが、凡夫のような雑多ブログだとてういう風に覚えて貰うのは難しいです。
ブログを1つにまとめるか複数に分散するか
株式投資みたいな話で、分散してリスクを回避するかバフェットのように注意深く見守るかの違いです。このあたりがブログとアフィリエイトの違いなのかなと思います。放置してもアクセスが見込めるようにつくれるなら複数所有が可能ですが、そうでないなら複数のブログ運営は難しいです。凡夫を見てください、メインブログの更新が止まっています。
プロフィールをしっかり書く
書かないといけないのはわかりますが、どう書けばいいのかわからず放置しています。
読みやすく読まれるライティング
読みやすいライティング
3行書いたら改行
読まれるタイトルの付け方
アクセス爆発!はてブ年間TOP100から学ぶバズるブログタイトルのつけ方.
タイトルの付け方が苦手です。
Googleに好かれる書き方
好かれるというかGoogleにどういう記事かをわかりやすく伝えるための書き方です。
h2~h4のタグにキーワードを含める
見だしにキーワードを含めてください。見だしは文章の構造を読者だけでなくGoogleに伝える上でも重要です。見出しにその項目に何を書いているのかキーワードを含めることをおすすめします。
デスクリプションの設定
自動である程度設定してくれますが、どういう記事かをきちんと伝えるには手を加える必要があります。過去記事の修正と一緒にやりましょう。
アクセスアップ
アクセスアップとSEOってほとんど同じ意味ですね。分類を間違えた気がしますがなんとなくで書いていきます。アクセスアップの戦略は記事×質×SEO×SNSです。おおざっぱにいえば間違っていないはずです。たぶん。
先人の戦略
- タイトル、タイトルそしてタイトルだ。
- 見やすいブログデザインにしよう
- 改行をいれてブログをすっきり見せる
- 最初の一文で読者の心を掴む!
- 誤字脱字のチェック
- 人気記事をサイドバーに見せる
- 記事の最後には関連記事を表示!
- WordPressでアクセスアップ&SEO対策
- はてブボタンとTweetボタンを作る。
- RSS配信の文を最後にいれる。
- ブログ更新の時間を考える
- ブログの更新頻度
- プロフィールをしっかり書こう。
- ソーシャルメディアを駆使する
- 情報を出し惜しみしない
- ゲストライターになる
- HTMLとCSSをちょっと勉強しよう
初期戦略ははてな狙い?
効率というか効果だけを考えると、開設したばかりのブログで短期間にアクセスを伸ばす戦略ははてブ狙いが1番です。はてな単独での流入があるし、SNSでの拡散力が高いです。被リンクもつきやすいので平均アクセス数の底上げにもなります。
記事数について
数は力ないとは言うけれど烏合の衆では勝てない。映画300のようなスパルタンな記事が望ましい。
つまり何が言いたいかというと数は確かに必要ではあるが、優先すべきは質です。ある程度の質がなければその記事は足手まといでありゴミ記事です。書かない方がよいです。
投稿時間について
- 07時 通勤・通学時間
- 11時 ランチタイム狙い
- 18時 帰宅狙い
- 21時 22時のピーク狙い
開設当初なら何時でもいいです。固定読者もいないし、凡夫は検索流入を重視しているので記事を蓄積したほうがいいと考えています。記事を書き上げ添削したらそうそうに投稿した方がいいと思います。
SEOについての記事まとめ
まずはこれを読め。話はそれからだ。
Google ウェブマスター向け公式ブログ: 検索エンジン最適化 ( SEO ) スターターガイドを更新しました.
リンクの否認について
個人ブログでリンクの否認は必要ないと思った話し | かたつむりチャンネル.
少なくとも凡夫レベルの初心者が手を出すことではない。半年とかある程度長く運営しているブログになって考えた方がいいかもなという話。当面は見送ります。効果はあるのかもしれないが難易度が高い。もっと他に優先することはある。
alt属性について
入れた方がいいけれどキーワードてんこ盛りとかにするとスパム認定されるので要注意。無理に入れる必要はない。
アフィリエイト
アフィリエイトとブログの違いがよくわかりませんが、お金はあるにこしたことはないので稼げるなら稼ぎたい。ブログに役立てられるなら導入しようと考え、記事を読みあさっています。
弱小アフィリエイターから初心者アフィリエイターへ贈る10のコト.
参考にするアフィリエイター
AdSense停止事例
サイトへのAdSense広告配信が停止されています – アドセンス停止再び.
ユーザーに報酬を提供して誘導するコンテンツ: Google のプログラム ポリシーに記載されているとおり、AdSense のお客様がリンクや広告のクリック、メールの購読、他のウェブサイトの閲覧を行ったユーザーに報酬を与えるプログラムに関するコンテンツを含んでいるサイトに Google 広告を掲載することは許可しておりません。これには、オートサーフ サイトや有料購読メール、ユーザーにクリックを促して報酬を支払う各種プログラムやアフィリエイトの比較サイト、情報商材やこれらに誘導しているコンテンツなども含まれます。このポリシーの詳細については、ヘルプセンターの次の URL をご覧ください。
https://www.google.com/adsense/support/bin/answer.py?hl=ja&answer=105951
違反理由は報酬提供型トラフィックで、アマゾンを通じて売れた書籍をランキングしたページがアフィリエイト比較サイトとして認定され停止になったそうです。
アドセンスは非表示でも、同じブログ内にポイントサイトの記事があるだけでアウトという可能性もあります。タイミング的にも一致しているため、この記事も削除しました。
記事にこう書かれていました。これは確かに微妙です。ポリシー違反かどうかはブログの記事ごとに判断されるのが基本ですが、サイト全体の傾向で判断することがあるとサポートセンターが言っていました。
凡夫がブログで月間10万PVを突破するためにしたアクセスアップ・SEO対策をまとめていきます。
2015年1月15日に思いつきでWordPressでブログを開設し、いかにして月間10万PVにしたか。全軌跡を今ここに! ・・・・・・まぁ2015年6月2日時点ではまだ達成していないんですけどね。
はてなブログではそうそうに達成できたのですが、WordPressでは少し苦戦しています。はてなブログとWordPressブログの違いは、はてなブログとWordPressブログ。開設してすぐにアクセスを稼げるのはどっち?に書いたので読んでください。
簡単にまとめるとはてなブログは、はてブの拡散がしやすい環境にあるのでPVが伸びやすいのですが、通知機能が多くて常時エゴサーチ状態になるので疲れやすいです。ぼっちで淡々とブログを更新したいならWordPressの方がおすすめです。それにカスタマイズ性が段違いです。
自動ペナルティなどのTo LOVEる、間違えました、トラブルがなければ年内に、恐らく3ヶ月以内には達成できると思うので、改めてブログ戦略を練り直すためにこの記事を書きます。
ちなみに5月のアクセス状況はこんな感じです。
・・・・・・横ばいのくせに何でこんなに自信があるのだろう? 盲信というのではないだろうか。
目指せ月間10万PV これからアクセスアップのためにしていくこと。この記事のリニューアルみたいなものです。ブログの成長というのは読みづらいし、扱うテーマによるのですが、運営期間が1ヶ月・3ヶ月・半年・1年によって戦略が変わる気がします。
やることはそこまで変わるわけではないのですが、蒔いた種が育つ時期とでも言うのでしょうか。もうじき運営機関が半年になるのですが、10万PVが間近になり夢のような目標だったものが現実になりそうです。欲を言えば運営半年になる7月15日までに突破したい。
運営3ヶ月でここまで来ました。WordPressでブログを3ヶ月間運営したアクセス結果。振り返ると着実に進歩しているので色々と試しながら好き勝手に運営していきます。
月間10万PVアクセスアップ戦略
10万PVのためにすることを書いていきます。戦略という言葉が好きなのですが、完全に下手の横好きです。今までも一応戦略を立てて運営していたのですが、戦略通りに動けたことはありません。なんでだ?
1万PVを目指していたときは本当にすぐに達成できてしまったし、3万PVの時も運が良かっただけだし。・・・・・・あれ? 実力は? なんかラッキーマンみたいな運営をしています。でもどうせ運を使うなら競馬とかで使いたいものです。
実際にブログ運営2ヶ月で月間3万PVにアクセスアップした3つの方法.3万PVまではこんな感じで運営しました。
記事数を増やす
記事数が増えればなんとかなるものでもないのですが、安定したアクセスを稼ぐなら、一定水準の記事が多くあるにこしたことはない。当面はシンプルに記事数を増やしていきます。
まずは100記事を目標に、と言いたいのですが記事数を目標にしてもあまり意味ないんですよね。結局、読まれる記事がたくさんあれば人気ブログということなので、よまれない記事がたくさんあっても意味はありません。
質と量。「両方」やらなくっちゃあならないってのがつらいところだな。
一つ一つの記事を丁寧につくる
これが基本にして奥義だと思います。基本大事です。ただ1番抜けやすいです。凡事徹底こそブログ運営の真髄です。一つ一つ確実に積み重ねていきます。
検索ワードを狙う
扱うテーマを絞るくらいに考えています。使う道具は3つ。
goodkeyword - Google/Bing/Yahoo関連キーワードツール.
Googleトレンド
最後のは狙っているキーワードでの競合相手を見つけるだけなので普通にGoogle先生に聞いても良いのですが、Google先生は気遣いの人のなので良く見るサイトを勝手に上位表示したりします。それだと意味がないのでSEOチェキの機能を使っています。
アクセスアップの基本戦略
ブログのアクセスアップのために絶対読んでおきたいおすすめサイトまとめ。
先人の知恵をまとめました。凡夫がこのブログでやっていることもオリジナルなことはなく、ただ愚直に実践しているだけです。誰でもできることだけやりました。
- とにかく丁寧に読者のために記事をつくる。
- 蓄積できる記事をつくる。
- 人気のあるキーワードを狙う。
基本はこの3つです。要するに質の高い記事をブログに蓄積していくことができれば月間10万PVは十分達成できます。
アクセスアップには記事の数と質、どちらが大事かという議論があります。両方大事なのは当然ですが、どちらがより重要かというと圧倒的に質です。質の低い記事がたくさんあってもアクセスアップに繋がらないどころか、自動ペナルティの対象になる恐れがあります。
まずは丁寧に記事をつくることを心がけてください。
2と3はアクセスアップを本格的に狙うなら必要ですが、運営スタイルによってはやらなくてもいいです。
2の前に3から説明します。PVの流入は色々とあるのですがメインは検索流入になります。凡特のアクセスのうち80%以上が検索エンジンから来ています。Google先生に嫌われるとこれが吹っ飛ぶので全力で仕えないといけません。ブロガーはGoogle帝国臣民なのです。
検索流入を狙うなら重要になるのはキーワードです。皆が調べる検索ワードで上位表示されれば安定したアクセス流入元になります。月にどれだけの人が検索するかはキーワードプランナーで調べることが出来ます。月間ボリュームの多いワードで上位表示を狙いましょう!
・・・・・・と言いたいのですが、皆が調べるキーワードは既に大手が占領していることがあります。1位を狙うのは難しいでしょう。そして1位と10位の差は思っていたよりすごいです。最低1ページ目に表示されないとほとんど読まれないと考えて良いです。
なので月間ボリューム10,000で10位に表示される記事と月間ボリューム1,000で1位に表示される記事なら、後者の方がアクセスを集めてくれます。
まぁ最初の内はあまり気にせずどういう検索で来てもらいたいかを考えて、タイトルや見出しにキーワードを盛り込むことからはじめましょう。自分の書けるテーマで需要のある記事から書いていくとアクセスアップするはずです。
SEO対策になる過去記事整理
定期的に過去記事整理することをおすすめします。整理する方法は3つです。
- アクセスのないダメ記事を削除
- 似たテーマの記事を統合する
- 追記・修正する
アクセスアップにもつながるし自動ペナルティ対策にもなります。SEO対策は時間がかかるので最短でも1ヶ月の期間で考えましょう。過去記事整理は3ヶ月ごとにやるといいと思います。このブログでは5月に過去記事の大掃除をしました。
後はSEOとはあまり関係ないですが、過去記事を読むと恥ずかしい思いをします。誤字脱字が見つかるわ、質の低さに気づかされるわ、そもそもなんでこんな記事を書いたんだ?という記事がたくさんでます。具体的にいうと30記事ありました。
5月初めの頃に124記事あったのですが、6月1日には125記事になっていました。5月は31記事あったのにね。・・・・・・あれ? 1記事しか増えてない。
昔の自分の記事が駄目だとわかる程度には成長しているとポジティブに考えないと心が折れそうなので、自分で自分を優しく騙しましょう。
大事なことを忘れていました。ダメ記事とはどんな記事か? それは、「閲覧時間が短い」「直帰率が高い」記事です。
SEOで上位表示に重要とされるけど「あまり関係無いよね?」って項目www
よりシビアに書くとこうなります。
- 被リンクがつかない
- 何のアクションも起きない
- 閲覧時間が短い
- 直帰される
こういう記事を削除しました。noindexでもいいですよ。
具体的なアクセスアップ戦術
具体的にどんなことをしているのか書いていきます。
ブログ運営の記録をつける。
いつなにをしたかをきちんと記録しておきましょう。記録方法はなんでもいいです。Evernoteがいちばんだと思いますが、凡夫は記事にしてしまいました。いや、なんか面倒だったんだもの。Evernoteの使い方がいまだによくわかりません。
公開しては駄目なことってそんなにないしすぐに確認できるので便利です。・・・・・・本当にやばいことはアナログノートに書いているんですけどね!
ブログの運営記録をつけることにしたのはこの記事の影響です。
月間50万PV達成。SEOを意識して私がやっている5つのブログアクセスアップ法 - ままはっく
競合記事を調べて少し勝つ。
競合記事の調べ方はここを使っています。
狙ったキーワードで自分の記事より上位表示されている記事を分析しています。凡夫の場合、名言記事が多いので敵はNaverです。・・・・・・なんで勝てないんだろうな。
Googleで検索するときに1つ注意。プライベート結果だと正しい順位がわからなくなるのでオフにしましょう。オフのやりかたは簡単です。
人のマークがプライベート、地球のマークがオフです。
読者ターゲットを限定する
限定した方がよい結果につながると思います。
自分の好きな分野で需要のありそうなことを書く
アクセスアップを狙うなら需要のあるテーマを扱うのが手っ取り早いです。ですが、好きでもなければ興味もないことを無理に書く必要はありません。それじゃあ個人ブログをやる意味がないです。楽しまないと。
ランキング・まとめ記事を書く
なんだかんだで効果のある方法だと思います。
ブログ運営のために読んだ本
あっという間に稼げるなら苦労しないんだよ!と言いたくなるが基本戦略は間違っていません。問題は取り扱うテーマです。同じことをしても扱うテーマによっては苦労します。市場は大きいにこしたことはありません。
競争は避けて大きい市場を占有する。戦略ゲームと同じです。つまり、思ったようにはなかなか転びません。やっぱiPhoneとかビックワードで上位表示されると強いですね。羨ましい。
ブログの教科書的な本です。ブログの教科書というとエローラさんを思い出します。あっちは無料で読めるけど。読んでいかに実践するかが肝要なので、読んだだけでは無意味ですが知は力なり。