リアルの知人にはあまりブログをやっているとは言っていない凡夫です。
ブログをやっていると言ってもどんなブログをやっているかは秘密にしていたりします。ブログでもリアルでも秘密主義です。秘密結社とか大好物です。
ブログをやっていない人にブログの話をすると、かなりの高確率で聞かれるのが「稼げるの?」です。
今回は実際ブログで稼げるのかどうか、その辺りのことを書いていきます。・・・・・・noteでやればいいのにね。いえ、この手の話はnoteでやろうかなと思ったのですが、そもそも凡夫のブログってはてブとかつかないから別に書いても荒れないよね、基本無人島だし。という判断で書いていきます。
イヤなら読むなは正しいと思います。正否ではなく差異なのだから、いちいち指摘して正そうとしても時間の無駄です。・・・・・・うわ、すごいブーメランだな。
最近イケダハヤト関連の記事を書いているブロガーが言っていいことではないです。
Contents
ブログ飯は可能か?
ブログ飯は可能か?という疑問に対して凡夫は、「可能性はあるけれどかなり難易度が高いし、いつまで食えるかわかったものではない」という風に答えています。
ただこれ、ほとんどの職業で言えることなので、ブログだけ特別劣った仕事であるとも思っていません。・・・・・・そもそもブログはビジネスなのか、という議論はここでは置いておきます。
ブログ単独で今後の生計を立てるというのは危険です。ですが、収入源の1つにはなり得るのでおすすめしたい趣味です。
ブログは収益化しやすい趣味
ブログは、数ある趣味の中で一番簡単にお金を稼ぐことができる趣味だと凡夫は考えています。
例えば、プラモデルが趣味だとします。模型を作ってそれだけで生計をたてる!とういのはかなり難しい。ですが、プラモデル製作の過程をブログに載せる。使っている道具を紹介する。完成した模型を撮影してアップする。など元々の趣味をブログで発表するだけでブログは運営できるし、アフィリエイトを導入すれば小遣い稼ぎできます。
運がよければ模型設計の仕事の依頼がくるかもしれません。とにかくあなたの体験、logを他の人に読んでもらえるように少し意識して公開するだけで色々な可能性が生まれます。
とにかくこれが好きだ! 誰にも負けない!という趣味があるなら今すぐブログをはじめることをおすすめします。Twitterやフェイスブックでいいではないか?という意見がでるとおもいますが、過去にさかのぼって読みやすい媒体は今のところブログが一番です。
それにアフィリエイトを導入するならSNSはあまり向いていないと思います。読者を増やすツールではありますが直接稼ぐのは難しいです。・・・・・・凡夫が知らないだけかもしれませんが。
収入源は多いほうがよいのでブログは副業におすすめ
収入源は多い方がよいです。この先なにが起こるかわかりませんが先立つものはいつだってお金です。お金があればだいたい大丈夫です。
時間こそかかるものの、初期投資は年間で1万円程度で、在庫を抱えるなどとくに負担なく収益化できるのでブログは副業におすすめです。参入障壁が低いので競合相手が多いという問題はありますが、今のブログの状況を鑑みるに、時間が解決します。
ブロガーってピグミンみたいなもので目を離すと消えてしまい、似ているけど別のブロガーがにょきりと現れます。統計がないので何とも言えませんが、体感では、10人のブロガーがいて1年たつと残るのは3人程度で、さらに半年くらいたつと1人まで減る。というどこのブラック企業だという様相を呈しています。
14年8月にはてなブログでブログ運営していた凡夫が古参と呼ばれるくらい、生存競争というか寿命が短いのがブロガーです。
え? 凡夫古参なの? マジで?ってなりました。ついこの間、凡特ブログで1周年を迎えたばかりの凡夫が言えたことではないのですが、運営半年未満とかだといつ消えるかわからないのであまり積極的に覚えようという気になれません。なんかもう、生きろ!
うまいことやれば1年で数十万円とか稼ぐ人もいるけど、運営当初はいくら時間をかけても中々PVが伸びないので苦しい時期が続くと思います。ある意味最初がクライマックスという難易度設計のゲームなのです。・・・・・・うわ、なんかクソゲー感が強い。
信長の野望の真田家プレイみたいなもの、と言い換えるとなんか楽しいけどな。攻め滅ぼされることはそうないので安心です。・・・・・・炎上すると武田の騎馬隊の代わりに手斧もった蛮族に攻め滅ぼされるけどな!
もともとの趣味と掛け合わせてやればブログはうまくいく
・・・・・・と凡夫は考えています。とにかく読まれるようになるまで時間がかかり、費やした時間分すぐに成長するというものではないので、何か別の楽しみ方を見つけないと長く続けられないです。数ヶ月で収益化できなくもないのですが基本は1年はかかると思ってください。
まず1年ブログを運営するためには、という風に考えると元々好きな趣味の発表の場としてブログを運営することをおすすめします。
本が好きなら書評、感想文ブログを淡々と書いていく。創作系の趣味があるならそれを発表する、使っている道具を紹介するなど。ブログ自体が好きだ!という風になるのがいいのかもしれませんが、読む側としては趣味ブログとか専門ブログの方がおもしろいと思います。
趣味が1つに絞れない!という人は凡夫のように雑記ブログをやればいいと思います。どれもこれも手を出して中途半端になっている哀れなブログですが、PVだけはあるので読まれているようです。
ファンもいないし収入もそんなにないけどな! さすがにこれでブログ飯じゃ! プロブロガーじゃ!というのは心許ないですが、かなり豪勢な昼飯を食えるくらいにはなっています。今のところは。このままこの状況が続くかわかりませんが、本業の給料が上がるよりは可能性が高いのでブログ運営しています。趣味と実益を兼ねられるのでブログを初めてはどうでしょうか?
ブログの始め方についてはこの記事で紹介しています。今年こそブログを始める!という初心者ブロガーへ。カテゴリーブログの作り方にブログ関連の記事を溜めているのでそちらをお読みください。
ブログで稼げるようになる目安
人それぞれすぎるしアンケートをとったわけでもないのですが、凡夫の雑感としてブログで稼げるようになるまでの目安を書いておきます。
ブログ運営歴1年以上 記事数2,000字以上で100記事
この位はやらないと稼げるようにならないです。難しいのはこれをやれば確実に稼げるようになるわけでもなければ、文字数も記事数もブログの価値をあまり担保してくれません。
とにかく言いたいことは、そんなスグに結果はでないです。ですが1年本気でやれば何かが変わります。凡特祝1周年 1年間ブログを本気で運営したら少しは人生変わりました。
人間が本気で1年やり続けるとすごいことが起きます。・・・・・・本気でやれることならブログじゃなくても何でもいいんですけどね。