絵本 感想と検索するとそこそこ上位に表示されているはずの凡夫です。
自称、絵本感想文家からグーグル公認にグレードアップしたと詐称することで信頼度が倍プッシュです。そんな絵本感想文家が実際に読んで、大人にこそ読んで欲しいおすすめ絵本をまとめていきます。
絵本を子供だけのものにしておくのは勿体ない。大人げなく子供から絵本をかっ攫う勢いで読んで貰えたら嬉しいです。
-
【最低40%OFF】絵本・児童書Kindleセール
2017年5月17日時点で確認した絵本・児童書のKindleセール情報です。 Amazonの絵本・児童書コーナーを見ていたらクトゥルフ神話掌編集があり、Amazonは邪神を崇拝しており布教していること ...
Contents
- 1 人殺しの女の子の話 西岡兄妹
- 2 怪談えほん (3) いるの いないの (怪談えほん3) 京極 夏彦
- 3 怪談えほん (1) 悪い本 宮部 みゆき
- 4 最恐絵本 ねないこだれだ せな けいこ
- 5 大人のための絵本 エドワード・ゴーリー作品
- 6 なおみ (日本傑作絵本シリーズ) 谷川 俊太郎
- 7 自殺うさぎの本 アンディ ライリー
- 8 スパイダー屋敷の晩餐会 トニー ディテルリッジ
- 9 絵本地獄―千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵
- 10 バーナムの骨 トレイシー・E. ファーン
- 11 うどんのうーやん 岡田 よしたか
- 12 100万回生きたねこ (講談社の創作絵本) 佐野 洋子
- 13 どこいったん ジョン・クラッセン
- 14 これは本 レイン・スミス
- 15 ギルガメシュ王ものがたり ルドミラ・ゼーマン
- 16 アライバル ショーン・タン
人殺しの女の子の話 西岡兄妹
天国も地獄もありはしないわ、生活、生活、生活、あるのはそれだけよ
大人向けというか大人しか読んじゃ駄目まであるレベルの絵本。タイトル通り人殺し、それも両親を殺した女の子を描いた絵本です。絵と文章がとても印象に残る名作ですが、子供にこれを読ませるのは躊躇します。
まずは大人が読みましょう。そしてひっそり本棚の奥の方に隠すように置いておきましょう。そういう類の絵本です。
怪談えほん (3) いるの いないの (怪談えほん3) 京極 夏彦
怪談えほんシリーズは全て恐い名作揃いなのですが、なかでも際だって怖いのがこの『いるの いないの』です。なにせ書いているのはあの京極夏彦。あんな分厚い作品を800字程度の絵本に圧縮したらそりゃあダークホールみたいな怖い作品になるでしょうよ。
怪談はおちで全てが決まるジャンルだと凡夫は思います。そういう意味で、この怪談は名作です。心臓に悪いったらない。
まだ未読なのですが京極先生、妖怪えほんシリーズというのを書いているんですね。今度読みます。
チョイスがあずきとぎとか豆腐こぞうとかいいな。ただ、このシリーズのなかにことりぞがいますね。ことりぞって、たしか子供をとって油にする妖怪でしたね。しかも油にする方法が子供を絞るというね。絞るって、おまえ。おそらく菜種油を作る時みたいに絞るんでしょうね。子供を。
ちなみに油をとる理由というのが南京皿を焼くためというね。番町皿屋敷の皿も南京皿だし怪談ネタの定番なのだろうか、南京皿。
怪談えほん (1) 悪い本 宮部 みゆき
怪談シリーズは既に紹介したのですがやはりこちらもおすすめしたい。だって国民作家の宮部みゆきが文章を書いている絵本なんだもの! そりゃあ怖いですね。ええ勿論。
子供の頃に読んで大人になり、ふと気づいた時にとても恐ろしくなる。そんな絵本だと思います。
最恐絵本 ねないこだれだ せな けいこ
ガチャピンさんの『たべちゃうぞ』くらい理不尽な内容の絵本です。寝ないってそんなに悪いことなのだろうか。
大人のための絵本 エドワード・ゴーリー作品
エドワード・ゴーリー作品は全て大人向けというか子供に読ませていいのか悩む絵本です。とくにこの『おぞましい二人』は大人でも精神的に追い込まれている時期に読むのは危険な絵本です。
晴天の日に、日当たりのいい部屋で読みましょう。じゃないと何かに取り憑かれる可能性があります。
この絵本はおぞましい二人と比較すれば楽しい気分で読める可能性がなきにしもあらずな絵本です。内容はAからZまでが名前の頭文字についた子どもたちが不幸な目にあう、というかほとんど死にます。マザーグース風の韻を踏んだ文章がついてて、リズムかるに子供たちが酷い目にあいます。
いちばんマシな不幸が、画鋲を飲み込むレベルです。察してください。
子育てをしている大人に読んでほしい作品がこちらです。読めばわかると思います。
なおみ (日本傑作絵本シリーズ) 谷川 俊太郎
写真を使った珍しい絵本です。なんか怖そうな表紙だと思いながら手に取り、読んで本当に怖かった絵本です。人形の存在感を美しいと感じるか不気味と感じるかで感想が大きく変わる作品だと思います。
人形は美しいと思っていたのですが勘違いだったようです。おかしいな。
自殺うさぎの本 アンディ ライリー
死ぬためには手段を選ばないうさぎのシュールな絵本。ブラックユーモアたっぷりです。凡夫の大好物です。
スパイダー屋敷の晩餐会 トニー ディテルリッジ
邪悪な相手には、
心と耳と目をとじて
このお話から学んだ教訓を
わすれぬように。
安らかに眠れ
優しい言葉には裏がある、という社会に出る上で知っておかなくてはならないのに教わる機会の少ないことを本能的に訴えかけている絵本です。
ナイトメアー・ビフォア・クリスマスの世界観が好きな人ははまると思います。
絵本地獄―千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵
1980年に出版され、東村アキコさんのママはテンパリスト4巻で読み聞かせるシーンが登場したことで再び注目を集めた絵本です。
昔話もショッキングな内容はどんどん改訂されてしまう時代なので、このくらいインパクトのある絵本があってもいいのではないかと凡夫は思いますが、それぞれ考えはあると思うのでまず大人が読みましょう!な絵本。
凡夫は水木作品が大好きで妖怪やら妖精やら地獄やら神話やらを愛している人種なので、ちょっとボリューム不足でした。ただそんな人種は日本にどれだけいるかわからないですがたぶん残念なことに少数だと思うのでまず入門書として眺めてみてください。
興味を持ったらこの漫画を読めばいいと思います。
後、はずせないのはやはりこれ。
バーナムの骨 トレイシー・E. ファーン
美事な伝記絵本! ティラノサウルスを発見した男の絵本 バーナムの骨の感想文.
ティラノサウルスを発見したバーナム・ブラウンの伝記絵本です。絵がいいのと、男の子は誰しも一度は通る道なので恐竜世界のガイド本としておすすめしたいです。この本をきっかけにどっぷりと恐竜にはまってください。
そこから日曜特撮アニメにはまったり、ゴジラにはまったりしてまっとうな道を踏み外して世界に拡がれオタクの輪の一部になればいいと凡夫は願っています。世界平和実現のための人類総オタク化計画です。・・・・・・オタクが平和かというとそうでもない気もしますが細かいことは気にするな!
うどんのうーやん 岡田 よしたか
かわです。
「わたるしかないやろ」
じわじわくるシュールな絵本 うどんのうーやん 岡田 よしたか.
疾走感のあるシュールな絵本です。じわじわくるので笑いたくなった読んでほしい絵本です。
なぜかうーやんの声が、TOKIOのリーダーの声で吹き替えてしまいます。誰かこの絵本をアニメ化して城島リーダーで吹き替えてくれないものだろうか。うけると思うんだ。
100万回生きたねこ (講談社の創作絵本) 佐野 洋子
説明不要の名作絵本。全ての人におすすめできる絵本です。
どこいったん ジョン・クラッセン
火曜サスペンスのテーマソングが流れてきそうなサスペンス風の絵本でした。こういうのもあるのか!? と一本とられる意外性のある絵本です。
同じ作者のちがうねんもおもしろかったのですが、展開が同じなのがやや残念でした。
これは本 レイン・スミス
凡夫は表紙を見て絵本を読むかどうか決めていることが多いです。これも表紙に惹かれて読みました。内容はパソコンは得意だが本を知らないロバくんと本が好きなサルくんの話。アナログの良さを再確認できる絵本です。
アナログとデジタル、それぞれの良さがあるのでどちらかを無くすというのはおかしな話です。
ギルガメシュ王ものがたり ルドミラ・ゼーマン
英雄王でゲートオブバビロンな方の絵本です。
世界最古の物語、ギルガメシュ叙事詩を三部作の絵本にしています。副読本としておすすめです。絵が印象的なのとギルガメシュ叙事詩というあまり触れたことのない分野を扱っていて凡夫的にポイントの高い絵本です。
アライバル ショーン・タン
グラフィックノベルという謎ジャンルの本、たぶん絵本です。特長は台詞が一切ありません。トーキー映画を見ているような感覚に陥りました。
内容は家族を置いて新しい土地で仕事をする移民の男を描いています。