16年は本気を出す!を目標にしているなんかもう駄目な気配が漂っている凡夫です。この記事ではGoogle先生に嫌われないブログ運営をするにはどうすればいいか書いていきます。
Contents
自動ペナルティとは
ブロガーにとっての絶望です。特に何か不正な手段をしたわけでもないのに、ある日突然検索流入が途絶えてしまう。それが自動ペナルティです。
Googleのペナルティには手動ペナルティと自動ペナルティの2つがあり、手動ペナルティの場合、WMTに通知が来ます。その通知に従い修正すれば解除されることもあります。
ただ、手動ペナルティになるとサッカーで言うところのイエローカードと言いますか、ほぼレッドカードみたいな状況なのでかなり深刻です。もっともよほど悪質な手段を使っていない限り、普通のブロガーにとっては縁遠い話です。
問題は自動ペナルティです。こいつは全てのブロガーに起こりえることで、厄介なことに手動ペナルティとは違い一切通知があります。ある日突然アクセス数がガクンと落ちしばらく立ってもアクセス数が戻らない。ここでようやく自動ペナルティを受けたかもしれないと気づくことができます。
手動ペナルティの原因
- 不自然なリンク
- 不正なリダイレクト
- ハッキングされたサイト
- 価値のない質の低いコンテンツ
- 悪質なスパム
- ユーザー生成スパム
- クローキング
- 不正なリダイレクト
- 隠しテキスト
- キーワードの乱用
- スパム行為のある無料ホスト
これをやったらペナルティを下す。とGoogle先生は言っています。……そりゃそうだ!
手動ペナルティの解除方法
手動ペナルティを受けたときの解除方法について載せておきます。
- Googleガイドライン違反ペナルティの解除方法 | SEO 検索エンジン最適化
- 万が一に備える!GoogleのSEOペナルティ解除手順まとめ(テンプレート付) | Find Job ! Startup
- 手動ペナルティを受けた際の対処方法をマット・カッツに訊く | SEO Japan
サイトの修正と再審査リクエストをしてください。Google先生が納得するまでやれば復活します。ある意味、ラクといいますか問題がはっきりしているのが救いです。
自動ペナルティの確認方法
- 予期せぬタイミングで突然順位が低下した
- 特定のキーワードでだけ順位降下が起きた
- サイト名やサイト固有のキーフレーズで検索しても上位に表示されない
- インデックス状況を確認する検索「site:http://www.mydomain.com」を試すと、トップページなど主要ページが上位に表示されないが、インデックス数に変化はない
- サイト内検索「site:http://www.mydomain.com サイト名」を試すと、トップページが上位に表示されないが、どこかに表示される
急にアクセスが激減したら自動ペナルティという認識でもいいのですが、より精確に確認してください。もっとも、ここまでしても確定できないから厄介です。
感染しているかどうかの確認はグーグルのセーフブラウジングでできます。
http://www.google.com/safebrowsing/diagnostic?site=(サイトのURL)
自動ペナルティの対策
ほとんどの場合、自動ペナルティはGoogle先生に、「このブログは低品質である!」と思われてしまっていることが原因です。
なのでブログの質を向上させる必要があるのですが、まずGoogleはどういうコンテンツを質が高いと判断しているのか知る必要があります。そのためにこの記事を熟読してください。
ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)。Google先生が書いている質の高いコンテンツとは何ぞやというありがたい話を聞けます。アクセスアップ系の記事を読みあさる前にこれを論語のように素読しましょう。
最低限、基本方針だけはきちんと理解してください。
- 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
- ユーザーをだますようなことをしない。
- 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
- どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
……凡夫、大丈夫かな? 本当にこれで大丈夫なのだろうか? 不安になってきました。
実際に自動ペナルティを受けたブロガー
自動ペナルティ解除!?検索順位とアクセスが回復してきたので原因考察。 | とらっぷる
運営して間もない頃ですが、あのトイガーさんも自動ペナルティを受けたブロガーです。この人のすごいところは検索流入がないとう逆境を見事にはねのけ今やアフィリエイトですごい稼いでいることです。今年の凡夫はトイガーさんを目指します。
Fetch as googleを使えば自動ペナルティは回避できる?
何も悪いことしてないのにブログが自動ペナルティを食らう原因と対策 | 日常ぴよぴよ
この記事によると、何も悪いことをしていないのに自動ペナルティになるブロガーの共通点を見つけました。それがこちら。
- 記事を書いた後にFetch as googleを使ってなかった
- 記事がバズった
- バズった記事を完全一致検索をするとSNSが上位に表示された
- バズった回数が複数回ある
つまりどういうことかというと、自分の記事よりも先にSNSやはてブの方がオリジナル記事としてインデックスされてしまい、ぱくり記事として認知されてしまったのではないか、とこの記事では言っています。
そうはいっても仮説でしょ?と思う方もいるとおもいますが、実例があります。それがこの記事です。 ブログのアクセス数が激減!Google自動ペナルティの原因と対策【実例】 - ままはっく。
ままはっくさんは記事を公開したらFetch as Googleを押し、低品質だと判断した記事をnoindex化してアクセス数の回復に成功しました。
ブログにとって重要なのは質だということがよくわかる記事です。凡夫も低品質には自信があるので、本当にどうにかしないとまずいです。
ブログの質を確保するために過去記事整理は効果的!
過去記事の整理はブログの質を確保するのにとても役立ちます。
- 記事を削除する。あるいはnoindex化する。
- 似たテーマの記事を統合する。
- 追記編集する。
これをすることで有効な手動ペナルティ対策になります。その上、過去の自分の下手さを見つめ直すよい機会になります。半年に一度でもいいのでやってみてください。いやもう本当に何でこんな記事書いたの!?とビックリするようなダメ記事がわんさか出てきますよ。
あの頃の凡夫は本当に何をしていたんですかね。殴ってやりたいです。
と、とにかく過去記事整理は自動ペナルティ対策にもSEO対策にも有効なのでやっておすすめです。具体的なやり方はこの記事に書いています。
簡単に出来るSEO! ブログの過去記事整理してアクセスアップを狙え!
自動ペナルティ対策まとめ
要するに定期的に過去記事整理しなさい。ということでFAです。
記事は数ではなく質が最重要
何回も言いますが記事の質を最優先してください。質の高い記事を蓄積することで、読む価値のあるブログであることをグーグル先生に認めてもらう。基本的にはこれしかありません。
定期的に過去記事整理
書いたときは自信満々に投稿したはずなのに半年後には見るも無惨なことになっていたということがよくあります。大丈夫です。あなただけではありません。凡夫は5月に記事を整理した結果、30記事削除しました。
記事を書いたらFetch as Google
はやくインデックスに登録されたものがオリジナルである!という速さは文化の基本法則というスクライドな世界観を地でいくので記事を書いたらスグにウェブマスターツールでFetch as Googleする習慣を身につけましょう。