最近イケダハヤト関連の記事を書きすぎて、え? 逆におまえ好きなんじゃねえの?と言われたら、助走つけて殴る覚悟を完了している凡夫です。
タイトルで言いたいことを全て言い切ってしまうのが凡夫の悪い癖。ツイートで済ませてしまえばいいのですが、本当にイケダハヤトを目指してブロガーになると百害あって一利なしなので書いておきます。
Contents
イケダハヤトは徒花である
活動歴が長く、常に炎上しているのでとても目立ちますがあれが正しいブロガー像かというと勿論違います。そもそも正しいブロガー像って何だよと凡夫も思いますが、とにかくあれを目指すと酷いことになります。
イケダハヤトは一般的なブロガーとはかけ離れた存在です。主に悪い意味で。ざっくり言ってしまえば、炎上で得た知名度を利用した囲い込み商法で儲けている方なので、同じようなことをしても嫌われるし儲かりません。
イケダハヤトの弟子が何故稼げないのかで詳しい理由は書いていますが、イケダハヤトのブログ運営は既に知名度がある、既得権益を持つ強者のブログ運営です。知名度ありきの戦略なので表層を真似しても失敗するだけです。
そもそもその知名度の獲得方法が主に炎上なので周囲からひんしゅくを買うだけです。
イケダハヤトはオンリーワンの存在ですが、徒花です。イケダハヤトの教えていることはイケダハヤトのなりかたであって、ブロガーのなり方ではありません。
嫌われる覚悟と嫌われる行為は別の話
書いたものすべて受けいれてもらえる、なんてことはありえません。どうしたって批判されるし、心ない言葉を浴びせられることもあります。ですが、それは自然なことです。腹も立つしイヤなことではありますが、折り合いをつけないといけないことです。
客商売と違い、面倒だと思えば無視すればいいのでかなりラクです。誰かに嫌われるかもしれないと脅えて、自分の言いたいことを言わないのは間違っています。何かを表現する人はまず、誰かに嫌われる覚悟をするべきです。
ですが、嫌われる覚悟をしたら何をしてもいいぜ!ヒャッハー!!というのはどう考えても間違っているを通り越して破綻しています。そんな人はいないと思うって? いるんだよ。イケダハヤトがそうなんだよ。
ブロガーは自由で会社員は社畜という構図を勝手に作って煽っているんだよ。そのくせ、転職サイトのアフィリエイト仕込んだりしているんだよ。意味がわからん。
イケダハヤトはブログで儲けているのだろうか?
ブログで儲けるという甘い言葉に乗せられてブログをはじめる人がいますが、本当にイケダハヤトはブログで儲けているのでしょうか?
ブログで儲けるという場合、アフィリエイトでの収益のことを指すと思うのですが、サロンや講演会での収益を含んでいいのでしょうか? 金儲けを題材にしたジョークにこんなのがあります。
「お金をもうける簡単な方法」という広告。
送金すると「同じことをやれ」
やっていること、これと同じではないだろうか。月1万円稼ぐ方法教えます、ただし受講料は10万円ですというビジネスです。しかも教えてもらう内容は「同じことをやれ」です。弟子のブログを見てください。同じことやってますから。
ただ可哀想なのが信者ビジネスではなく、ブログの書いている内容が同じなので最大のライバルが師匠になっていますが。
教える気ないと思う
ツイートを貼っただけのお手軽記事なのですが、衝撃の事実が書いてあります。
そうそう。ぼくはもう「教える」仕事を減らしていきたいんですよね〜。教科書作っておいてなんですが。それよりも、「研究」がやりたい。教えるのは、ぼくより上手い人がいっぱいいますからw
先日もツイートしたけど、今運営している「ブログ塾」を「ブログ研究所」にしようかなぁ、とか思ってます。そっちの方が面白い人が集まるはず。単価も上がるかな?
「教える」ではなく「学び合う」。こっちにシフトしていかないとね。教えるだけは、おもしろくない。
「教える」って、本人が変に癒されちゃうところがあるんですよねぇ。「先生!」と呼ばれることに快感を見出してしまう。ここでハマっている人は多い。
「教える」という行為は、そろそろオワコンだと思う。 : まだ東京で消耗してるの?
こんなこと言ってしまう人なので教えを請うても無駄だと思います。
わざとなのかどうか知りませんが、自分と同じ風にやればうまくいくという方針で弟子を育成しています。ですが、イケダハヤトは良くも悪くもイケダハヤトです。彼だけにしかできない、再現性のない特殊事例を皆できると言っていることが滑稽で悲劇的です。
高い金を支払って劣化イケダハヤトとなる自称プロブロガー、弟子は月10万円師匠からもらっているみたいですが、ブログで本当にやりたいことって何なのさ? 儲けたいというだけにしてももっとやりようあるからね。
これからブログをはじめる人にお願いしたいこと
とりあえずこれだけやってほしいということを書いていきます。
イケダハヤト以外のブロガーを知る
目立つだけであれが一般的なブロガー像だと思うとお互いにとって不幸です。まず色んなブログを読んでください。ブロガー=イケダハヤトではありません。一口にブロガーと言っても色々なタイプがいます。
知った上でイケダハヤトのようになりたいというのであれば、止める理由はありません。あなたの道を進んでください。応援はできませんしおすすめしませんが、邪魔はしません。ブログは自由に好きな事を書けばいいという考えなので、そういう自由があってもいいはずです。
正しいブログ運営の知識を得る
精神論も大事ですが精神論だけでは意味がありません。SEOやWebライティング、CSSなどブログ運営に関わる情報は膨大です。調べればきりがないのですが、必要最低限の知識がないと長く運営し、たくさん記事を書いているのに誰からも読まれないという状況に陥るかもしれません。
正しいブログ運営の方法を知りたいなら、サロンなどに入る前にこのサイトを読んでください。Naifix。それと、これからブログを始める人が絶対に読んでおくべきおすすめ本まとめで凡夫が読んだブログ運営本を紹介していきます。
後は一応、凡夫はブログコンサル(自称)なので相談に乗ります。あれよりマシだという地味にプライドの高い動機ではじめました。
ブロガーって何だろ?
オレ達がブロガーだ!と言い切れればいいのですが、ブロガーって何なのかよく凡夫もわかっていません。ブログでアフィリエイトをやることすら嫌がる人がいるので、凡夫なんかはブロカスと言われる類いのブロガーだと思います。金稼ぐことに全く抵抗がありませんから。
そういう意味で、大枠ではイケダハヤトの同類なのかもしれません。一緒にされたくありませんが。ええ、本当に。
凡夫はブログがなんやかんやで好きなので、自由に好きにやって欲しいんです。嫌いなブログというのもそりゃああるし、凡夫より後に運営開始してなんでこんなに人気があって稼いでいるんだよ、ヒトデ消えろ!とか思うこともありますが、それを含めて楽しんでいます。
ブログは人それぞれ楽しみを見いだせる裾野の広い趣味なので、とにかくやってみればいいのにと思っています。ブログで金を稼ぐんじゃー!とうのもいいですし、承認欲求満たしてくれ-!というのもありです。・・・・・・まぁ疲れるとは思いますが。
自分の趣味を発表する場として利用するというのもいいですし、日記の延長で書くのもおすすめです。目的に応じてブログの運営方法は変わります。そして長く続けていればなにかしら予期せぬおもしろ事がおきます。
凡夫の場合、横浜でブロガー同士1対1で昼から夜まで酒を飲んだり、1周年記念でダンボーと酒をもらったりもしました。凡特祝1周年 1年間ブログを本気で運営したら少しは人生変わりました。
ブログは楽しいんです。自分の好きなようにやっていいんです。読まれたいとか金を稼ぎたいとかそういう目的があるならそれなりに勉強しないといけませんが、基本はあなたの思うようにやっていいものなんです。
イケダハヤトのようになることだけが道ではありません。・・・・・・というかどんな道だよ。ブログ運営について悩みがあるなら相談に応じるのでココナラに依頼するなり、直接Twitterに聞きに来るなりしてください。