凡人以下の頭の凡夫です。
頭のいい人になりたなと思い話題になった本を読みました。これで少しは凡夫も賢くなれればいいな。
・・・・・・ブログをやる時間を資格勉強とかに回せば少しはマシになるんじゃね?と思った人は、本当のことを言った罪で小指を角にぶつける呪いをかけます。
いあいあくとぅるふ。
「7回読み」勉強法の凡夫な感想 エビングハウスの忘却曲線の実践本
東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法とは? - ライフハックブログKo's Style
この書評というかまとめを読めば、この本に書かれていて知りたいことは全て書いてあると言っていいと思います。
- 全体像を感じ取る
- こんな話がこの順番で書いてある、を把握
- より全体像を強化
- キーワードを意識
- キーワード間の説明文を意識
- 答え合わせ
- 定着させる
こういう感じで7回読みましょうという本です。 読書百遍意自ずから通ず、というやつです。これを心理学的に説明するとエビングハウスの忘却曲線になります。
20分後には、節約率が58%であった。
1時間後には、節約率が44%であった。
1日後には、節約率が26%であった。
1週間後には、節約率が23%であった。
1ヶ月後には、節約率が21%であった。
適切なサイクルで勉強すれば記憶は定着します。日記などに勉強の進捗状況を記入して適宜振り返ると効率が良いはずです。
この本に少し似ているのがフォトリーディングとマインドマップです。この2つはなんというか新しい読書法と学習法らしいのですが、本を読んですぐに実践できる気がしません。高い金を出してセミナーに行くことを前提にしていると思われます。
凡夫は本を読んだだけでセミナーに行く金もないので、実際に効果があるかどうかわかりませんが、この7回読みに似た考えだと思います。この本よりも潜在意識がどうのこうのと書いてありますが。
勉強法も相性があるのでこの勉強法で大丈夫と太鼓判を押せませんが、間違ってた勉強法ではないと思います。試してみる価値はあるはずです。
「7回読み」勉強法の次に読みたい本
マインドマップについてはこの本がオススメです
潜在意識とかわけのわからないものに頼らず技術的に可能な速読術を書いているのはこの本だけです。オススメです。