好きなキャラクターは昔ピッコロ、今フリーザ様の凡夫です。この記事では、漫画版ドラゴンボール超の感想文を書いていきます。
Contents
ドラゴンボール超の3行感想文
・鳥山明じゃないけど栗田貫一レベルのクオリティ。
・アニメ版のダラダラとした進行かと思いきやサクサク進み好印象。
・ 復活の「F」はすっ飛ばされている。
とよたろう氏が漫画界の栗田貫一になっている
物まねしていたら完全に本人として活動している栗田貫一現象が漫画界でも起きたようです。それが、鳥山明先生から指名されて書いているとよたろう氏です。
誰だよこいつ! 聞いたことねぇよ!というのも無理はありません。なにせ過去作品がなく、DBヒーローズ ビクトリーミッションのデザイン画の担当。漫画ではドラゴンボール復活のF公開記念で発表した読み切り漫画のみ。
ただどうもこの方、元々は同人で活動されていたようで、その当時の名前はtoyble(といぶる)。ドラゴンボールGTのその後を描いた同人誌、ドラゴンボールAFの作者です。
ブログで連載していたのですが現在は削除されています。・・・・・・ただ、toyblogで掲載されていた同人漫画を転載して公開しているサイトはあります。
ドラゴンボールAFって何?
ドラゴンボール同人誌のジャンルの1つで、ドラゴンボールGTの続編を描いたもの。・・・・・・という理解でいいです。
どうもとあるスペインの絵師さんが俺の考えたスーパーサイヤ人5を発表したら、それが公式のものではないかと誤認されたのがことの始まりのようです。
・・・・・・たぶん。いくつかサイトを読んだだけなので本当に正しいか自信がないが、とにかくGT放送が終了し、ドラゴンボールはもう見られないかと落ち込んでいたところに、公式絵並みのクオリティでドラゴンボールAFというロゴ入りの見たこともないサイヤ人のイラストがネットで出回り、続編来たんじゃね!?となったのがドラゴンボールAFのようです。
ドラゴンボール超1巻の感想文
・鳥山明じゃないけど栗田貫一レベルのクオリティ。
・アニメ版のダラダラとした進行かと思いきやサクサク進み好印象。
・ 復活の「F」はすっ飛ばされている。
さすがに全盛期の鳥山と比較するのは酷だけど
バトルシーンなどで若干違和感を覚えますが、たぶん漫画とよたろうと書いてなければ画風が変わったと凡夫は認識するレベルです。・・・・・・そもそも、全盛期鳥山と現在の鳥山画風を比較した方が違和感は大きい気もする。
これも悪いというわけではないんだけどね。可愛いし。それにこの人はとにかくロボットと恐竜を書いてくれればそれでいいと思う。鳥山明のロボット、というか飛行機はなんであんなにかわいいのか。
アニメ版と違いストーリー展開がスムーズ
アニメ版のコミカライズを予想していたので、ビルスの兄がでてくるとは思わなかった。アニメは無駄にストーリーが冗長で作画崩壊したのが残念。
脚本と作画が駄目でもドラゴンボールなら見るけど、ドラゴンボールに失礼だよ。劇場版かOVAでやって欲しいけど、これは凡夫がオタクだからだろうな。
日曜日に起きたらドラゴンボールを見られる!という幸せを特定の年代だけで独占するのは可哀想。
復活の「F」がないんですけど
ドラゴンボールZ 神と神から始まり、第6宇宙との武道会が開催された所までが収録されているのですが、復活の「F」がありません。
どういう事情からかわかりませんが、全部描いた欲しかったぞぉおお!! 復活のFはVジャンプでコミカライズされたのは知っているけど、単行本になってないよな? 普通に読みたいです。