12月19日のお買い得Kindleセール本
PR

司馬遼太郎『覇王の家』を読みたくなる名言40選

スポンサーリンク
  1. 『覇王の家』の名言がわかる。
  2. 『覇王の家』が読みたくなる。
  3. 名言をキッカケに小説が読みたくなる。

2万以上の名言を集め、読みたい本が見つかる名言集ブログでお馴染みの、名言紹介屋の凡夫です。

この記事は、司馬遼太郎小説
『覇王の家』が読みたくなる名言を紹介します。紹介する名言が、作品と出会うキッカケになれば嬉しいです。

ネタバレの可能性があります。
ネタバレを気にしないという方は、
このままお読みください。

ぼんぷ
ぼんぷ
サイドバー下に目次があるのでご利用ください
  1. 司馬遼太郎『覇王の家』が読みたくなる名言集・名台詞
    1. 覇王の家(上)の名言集
      1. ついでながらこの小集団の性格が、 のちに徳川家の性格になり、
      2. 一文の原価のものがときに百文にもなるという
      3. 人の大将たる二大要件
      4. ――真似るのだ。
      5. 太原雪斎の名言 「物まねびの心得ある者は」
      6. 徳川家康について 「この人物の女性観は」
      7. 中世人というのは大なり小なり
      8. もっとも肝要な資質であった。
      9. 徳川家康について 「かれがこのような苛烈な生いたちでなく」
      10. 徳川家康について「人の一生は重き荷物を背負って坂道をのぼるようなものだ」
      11. 徳川家康について 「正直を演技するという」
      12. ★徳川家康について「かれの律儀を」
      13. 徳川家康について 「徳川集団ほど、織豊時代のにおいと無縁の集団もない。」
      14. 徳川家康について 「依怙地は家康のもちあじで、」
      15. 徳川家康について 「生来の豪胆さを決してもちあわせていない家康が」
      16. 家康にすぎたるものが
      17. 徳川家康について 「家康というこの人間を作りあげている」
      18. ★徳川家康について 「この敗北はむしろかれの重大な栄光になった。」
      19. 古来、疑獄や政治的事件というものは、
      20. わが家が失われるかもしれぬというときは
      21. 中世人は、利害や感情の点で相手と相反する場合、
      22. 信康自刃事件について
      23. 徳川家康について 「人のあるじというものほど本来」
      24. 徳川家康について 「妙な男であった。」
    2. 覇王の家(下)の名言集
      1. 徳川家康について 「ただこの安堵感こそ、  士にとって最大の魅力であるであろう。」
      2. 豊臣秀吉について 「一世一代の大悪謀をやってのける以外に」
      3. 豊臣秀吉について 「類を絶した大悪党はなかったかもしれなかった」
      4. 徳川幕府は、進歩と独創を最大の罪悪として
      5. 徳川家康の名言 「世におそろしいのは」
      6. ●が、戦国期の武士の進退の原理は
      7. しかし戦術というものは
      8. 本多忠勝について
      9. しかし討死することを担保に入れて
      10. この戦国の世をどよめかせている精神というのは
      11. 徳川家康について 「家臣をほとんど無条件で信用するというところがあった」
      12. ●正論はそれをいう者の人数が
      13. どんな愚論でも辛抱づよく聴いた。 家康はよく言う、
      14. 日本国そのものを三河的世界として観じ
      15. 徳川家康について 「べつに英雄譚を書くつもりで」
      16. ★徳川家康について 「かれの生涯は独創というものがほとんどなかった。」
  2. Audible30日無料体験で『司馬遼太郎』が試し読みどころか無料で全部読める
  3. Kindleを読むならこの端末がおすすめ
  4. 小説の読み放題サブスクはこれで決まり
  5. 司馬遼太郎『覇王の家』おすすめ関連記事
スポンサーリンク

司馬遼太郎『覇王の家』が読みたくなる名言集・名台詞

どうする家康は、ちょっと解釈違うんだよなぁ!という面倒くさいオタクの目線で毎週楽しんでいます。それと大河なのに回想場面での新規シーンが多すぎる。もったいない。

覇王の家(上)の名言集

created by Rinker
¥624 (2024/04/25 03:57:02時点 Amazon調べ-詳細)

ついでながらこの小集団の性格が、 のちに徳川家の性格になり、

守戦でのつよさではかれらは天下無類という
ふしぎな小集団であった。
ついでながらこの小集団の性格が、
のちに徳川家の性格になり、
その家が運のめぐりで天下をとり、
三百年間日本国を支配したため、
日本人そのものの後天的性格に
さまざまな影響をのこすはめになったのは、
奇妙というほかない。

一文の原価のものがときに百文にもなるという

尾張には商業という、
人間の意識を変えたふしぎな機能が、

地をおおって波立っている。
一文の原価のものがときに百文にもなるという
魔術的な可能性をもった世界にいる人間にとっては
運命に対する忍従心などは商業上の敗者の考えであり、
そのかわりに自分の能力を信じ、
その能力しだいでどういう奇跡をも生みうるという信仰を、
濃淡の差こそあれ、
尾張衆ならだれでも持っている。

人の大将たる二大要件

「威」
「思いやりの優しさ」
というのが、古来、日本にあっては
人の大将たる二大要件とされている。
ほかに、偶然知恵がそなわっていたり
たまたま勇武の性格であったりするのは、
そうあるほうがのぞましいという程度で、
必要の絶対条件ではなく、
知恵や勇気ぐらいのものなら、
それを備えた補佐者さえ付ければ
いくらでも大将はそれをもつことが出来るのである。

――真似るのだ。

――真似るのだ。
という。独創や創意、頓知などを
世間の者は知恵というが
そういう知恵は刃物のように危険で、
やがてはわが身の慢心になり、
わが身をほろぼす害物になってしまう。

太原雪斎の名言 「物まねびの心得ある者は」

物まねびの心得ある者は、
古今東西のよき例をまねるゆえ、
一つ癖におちいることがない。
それにはなにがよいかという、
よいものを選ぶ心をつねに用意しておかねばならず、
そういう心におのれの心を持しているためには、
おのれの才に執着があってはならぬ。
おのれの才がたかが知れたものと観じきってしまえば、
無限に外の知恵というものが入ってくるものだ。
そのうちの最良のものを選ぶだけのしごとですむのだ

徳川家康について 「この人物の女性観は」

というよりも身辺の事をやらせる
秘書役のしごとをさせ、
夜は伽をさせた。
女の効用というものを、
あくまでも実用としてしか考えなかった
この人物の女性観は、
正室の権威から圧し殺されそうになった
この駿府の人質時代での
にがい思い出につながっている。

中世人というのは大なり小なり

中世人というのは大なり小なり
この近藤登之助のような感激家であり、
時代がさがるにつれてこの種の情感が
人間から薄らいでゆく。

もっとも肝要な資質であった。

自分の郎党に対する同情心のふかさがなければ、
いかに譜代の郎党でも死地にはおもむかない。
人をして死におもむかしめる
もっとも肝要な資質であった。

徳川家康について 「かれがこのような苛烈な生いたちでなく」

かれがこのような苛烈な生いたちでなく、
もし後世、なに国かの草深い里で
大庄屋の旦那としてでもうまれていれば、
多少の女好きによる出入りはあるにせよ、
おだやかで福々しい一生を
素直に送った人物であったかもしれない。

徳川家康について「人の一生は重き荷物を背負って坂道をのぼるようなものだ」

「人の一生は重き荷物を背負って
 坂道をのぼるようなものだ」
というおよそ英雄とか風雲児とかといったような
概念とは逆のことばは、
晩年の家康がいった言葉であると言い、
また偽作であるともいうが、
このことばほど家康の性格と処世のやりかたを
よくあらわしたことばはない。

徳川家康について 「正直を演技するという」

念まで入れたこの「律儀」は、
むろんただの正直者の
あの正直ではないであろう。

正直を演技するという、
そういうあくのつよい正直であった。

★徳川家康について「かれの律儀を」

かれの律儀を猫かぶりのうそで
演技にすぎないと片づけるのは容易だが、
それにしてもそのうそと演技を、
五十年もつづけたというのは、
どういうように理解すればいいのであろう。

徳川家康について 「徳川集団ほど、織豊時代のにおいと無縁の集団もない。」

家康とその三河侍の集団は
豊臣期の大名になっても農夫くさく、

美術史で分類される安土桃山時代というものに、
驚嘆すべきことにすこしも参加していない。
かれらには他の大名を魅了した
永徳も利休も南蛮好みもなにもなく、
自分たちの野暮と田舎くささをあくまでもまもった。
徳川集団ほど、
織豊時代のにおいと無縁の集団もない。

徳川家康について 「依怙地は家康のもちあじで、」

依怙地は家康のもちあじで、
ただし我を張るわけでもなかった。
欲しいとおもえばむしろ、
我を折り、我を見せず、ながい歳月をかけて
無理なく奪ってしまうということのようであり、
この性格をきれいに言いあらわせば
律儀ということにもなった。

徳川家康について 「生来の豪胆さを決してもちあわせていない家康が」

生来の豪胆さを決してもちあわせていない家康が、
右のどの行動類型にもはまらず、
意外にも自殺的な行動に出ようとし、
げんに出たことが、
家康のふしぎといっていい。
かれがもし英雄であるとすれば、
こういう非類型的な
不可解な要素をもっていたからであろう。

家康にすぎたるものが

家康にすぎたるものが
二つあり
唐の頭に本多平八

徳川家康について 「家康というこの人間を作りあげている」

家康というこの人間を作りあげている
その冷徹な打算能力が、
それとはべつにその内面のどこかにある
狂気のために、きわめてまれながら、
破れることがあるらしい。

★徳川家康について 「この敗北はむしろかれの重大な栄光になった。」

かれは全軍に出戦の仕度をさせた。
この自殺的な出戦は、結局は
惨憺たる敗北におわるのだが、
しかしかれののちの生涯において、
この敗北はむしろかれの重大な栄光になった。

古来、疑獄や政治的事件というものは、

古来、疑獄や政治的事件というものは、
そのほとんどが、
多分に人間の想像力の産物であった。
事実は想像を増幅するためにのみ必要であり、
その想像力に国家や集団の憎悪がくわわるとき、
白光を発するようにしてかがやく。

わが家が失われるかもしれぬというときは

わが家が失われるかもしれぬというときは
たとえ相手が主筋であろうと
正当防衛を行使するというのが、
中世以来、武家という
地持ちの伝統的気分であったといえる。

中世人は、利害や感情の点で相手と相反する場合、

中世人は、
利害や感情の点で相手と相反する場合、

そのとる行動が極端であった。
殺すか、謀略にかけるか、
ともかくその憎しみは
奥歯をきりきりと噛むほどのものであり、
その行動には、忠義が哲学化された
江戸期の武士たちのようなあいまいさがない。

信康自刃事件について

家康が、その妻子を自害させたことよりも
むしろこのことが、

家康のふしぎさをあらわすものかもしれない。
家康という男は、
人のあるじというのは自然人格ではなく
一個の機関であるとおもっていたのかもしれない。
かれの三十七歳のときの事件である。

徳川家康について 「人のあるじというものほど本来」

人のあるじというものほど本来、
不自由なものはないということを、
この男は年少のころから知っており、
自分をそう規制してしまっているのに
ちがいがなかった。

徳川家康について 「妙な男であった。」

家康は、羽柴秀吉のように、
一世にむかって華麗な大魔術を演出してやろう
というような天分はまったくなく、
その思考法はつねにきわめて素朴で、
素朴であることに自分を
限定しきってしまう冷厳さをもっていた。
人間の思考は、本来幻想的なものである。
人間は現実の中に生きながら、
思考だけは幻想の霧の上に
つくりあげたがる生物であるとすれば、
現実的思考だけで思考をつくりあげることに努めている
この家康という男は、そうであるがゆえに
一種の超人なのかもしれなかった。
妙な男であった。

スポンサーリンク

覇王の家(下)の名言集

created by Rinker
¥624 (2024/04/25 03:57:03時点 Amazon調べ-詳細)

徳川家康について 「ただこの安堵感こそ、  士にとって最大の魅力であるであろう。」

かれは積極的な人心収攬術をつかったこともなく、
さらにどうにもならぬほどに彼は
生来の吝嗇家というべきところがあったため、
有能の士を厚遇するということは一切しなかった。
が、ひとびとにとって徳川の傘下に入ることは、
他のどの大名に仕えるよりも安堵感があった。
ただこの安堵感こそ、
士にとって最大の魅力であるであろう。
この安堵感が、五カ国の士たちをして
家康のもとに集まらしめ、結束させ、
新参の士も徳川家の古い
むかしからの譜代衆であるかのような
心映えを示させるもとになった。

豊臣秀吉について 「一世一代の大悪謀をやってのける以外に」

無理がある。
巨大な無理を、
秀吉はこの時期やってのけねばならなかった。

もともと天下構想などは
一個の壮大な虚構であるとみなければならない。
その大虚構を地につけるためには
一世一代の大悪謀をやってのける以外に、
旧織田家の天下を簒奪することはできない。

豊臣秀吉について 「類を絶した大悪党はなかったかもしれなかった」

この時期の秀吉ほど史上、
類を絶した大悪党はなかったかもしれなかった。
その悪を、秀吉は、同時代のひとびとにも
後世のひとびとにも感じさせなかったのは、
かれの個性がもっている飛びきりの明るさが
それを眩ましてしまったといえるであろう。
家康はのちに関ヶ原前後と大坂ノ陣のときにそれをやったが、
家康の個性では、それを明るさで眩ますということには
とうていならなかった。

徳川幕府は、進歩と独創を最大の罪悪として

しかも徳川幕府は、
進歩と独創を最大の罪悪として、
三百年間、それを抑圧しつづけた。
あらたに道具を発明する者があればそれを禁じ、
新説に対しては妖言・異説としてそれを禁じた。
異とは独創のことである。
異を立ててはならないというのが
徳川幕府史をつらぬくところの一大政治思想であり、
そのもとはことごとく家康がつくった。
家康の性格がそうさせたものとみていい。

徳川家康の名言 「世におそろしいのは」

(世におそろしいのは、勇者ではなく、臆病者だ)
と、家康はおもっている。

●が、戦国期の武士の進退の原理は

が、戦国期の武士の進退の原理は
功利主義であると同時に、

それとは別個の原理である
潔さ
ということが
精神の重大な支柱になっており、

そのことはたがいに矛盾はしない。

しかし戦術というものは

しかし戦術というものは
その数式の基礎に誤りがある場合、
どういう数字をそれに重ね、
実施者にどのような精神要素をあたえても、
結局は手傷が深くなるだけのものであるらしい。

本多忠勝について

平八郎自身、
自分が怪我をしないということについて、
強い自信があったらしい。
かれの晩年は十万石のぬしであったが、
彫刻がすきでひまさえあれば小刀細工をした。
ところが、小指を切った。病没の年であった。
そのとき、
「自分は今年あたり死ぬだろう」
と言ったが、はたしてそうであった。
そういう男である。

しかし討死することを担保に入れて

次男は当然、討死するであろう。
しかし討死することを担保に入れて
禄を貰うのが武家という渡世であり、
数正ほどの男だからそのことは
当然の覚悟として出来あがっている。

この戦国の世をどよめかせている精神というのは

この戦国の世をどよめかせている精神というのは
武者どものおのれ誇りの心と行動であり、
であればこそかれらは命をまとにしての
戦場のはたらきもできるのである。

徳川家康について 「家臣をほとんど無条件で信用するというところがあった」

――家臣は、これを信じてゆくしかない。
彼等に猜疑すれば、
わざわいはかならずわが身にはねかえってくる。
という古今の多数の事例から
そういう原理のようなものをひき出して
自分の知恵にしていたのかもしれず、
ひとつには猜疑する必要のないほど
松平家家臣団というものの結束が固かった
ということもあるが、
いずれにせよ家康がもっている
いくつかの美徳のひとつに
家臣をほとんど無条件で信用するというところがあった。

●正論はそれをいう者の人数が

正論はそれをいう者の人数が
その集団のなかで稀少なばあい、
命がけの発言にならざるをえない。

どんな愚論でも辛抱づよく聴いた。 家康はよく言う、

どんな愚論でも辛抱づよく聴いた。
家康はよく言う、
愚かなことをいう者があっても
しまいまで聴いてやらねばならない、
でなければ聴くに値することを言う者が
遠慮をするからだ

日本国そのものを三河的世界として観じ

この集団が、のちにさまざまな風の吹きまわしで
天下の権をにぎったとき、
日本国そのものを三河的世界として観じ、
外国との接触をおそれ、唐物を警戒し、
切支丹を魔物と見、
世界史的な大航海時代のなかにあって、
外来文化のすべてを拒否するという
怪奇としか言いようのない政治方針を打ちだしたのは、
基底としてそういう心理構造が存在し、
それによるものであった。

徳川家康について 「べつに英雄譚を書くつもりで」

べつに英雄譚を書くつもりで
この稿を書きはじめたのではなく、

人間の群れの複雑な営みのなかで、
ときにこういう男もいたのか、
という奇妙な印象の中から書きはじめた。
書きおえても、まだ
その印象が余韻になってのこっている。

★徳川家康について 「かれの生涯は独創というものがほとんどなかった。」

かれの生涯は独創というものがほとんどなかった。
自分の才能を、かれほど信ずることを
怖れた人物はめずらしく、しかもそのことが
そのまま成功につながってしまったという例も、
稀有である。そういう意味からいえば、
なまなかな天才よりも、
かれはよほど変な人間であったにちがいない。

記事の終わりにオススメ関連記事があります。
スポンサーリンク

Audible30日無料体験で『司馬遼太郎』が試し読みどころか無料で全部読める

ぼんぷ
ぼんぷ
無料で全部聴けちゃう

  • 12万タイトルが聴き放題
  • 月会費は1,500円とややお高い
  • 通勤・通学・家事の時間が読書の時間に

30日間の無料体験に申し込む

Audibleから退会する方法

Audibleならこの本が無料で聴ける。
聴き放題のAmazonのオーディオブックになっている作品を名言で紹介します。

Kindleを読むならこの端末がおすすめ

Kindle端末かFireタブレットを購入すると、Kindle Unlimited3ヵ月無料

小説の読み放題サブスクはこれで決まり

小説の読み放題サブスクは、
Kindleアンリミテッドで決まり

掲載数200万冊を誇る最強サブスクは、
小説の読み放題サブスクでも最強です。

30日間無料体験に申し込む

Kindle Unlimitedを解約する方法

こちらの記事で他サービスと比較しています。
詳細を知りたい方はお読みください。

スポンサーリンク

司馬遼太郎『覇王の家』おすすめ関連記事

ぼんぷ
ぼんぷ

あわせて読んで

『司馬遼太郎』の名言集│おすすめ本がわかる名言100選
『司馬遼太郎』の名言がわかる。 『司馬遼太郎』のおすすめ作品がわかる。 名言をキッカケに小説が読みたくなる。 2万以上の名言を集め、読みたい本が見つかる名言集ブログでお馴染みの、名言紹介屋の凡夫です。 この記事は、『司馬遼太郎』のおすすめ作...
【2023年版】おすすめ小説50冊がわかる名言集
『小説』の名言がわかる。 読みたい小説が見つかる。 名言をキッカケに小説が読みたくなる。 2万以上の名言を集め、読みたい本が見つかる名言集ブログでお馴染みの、名言紹介屋の凡夫です。 この記事は名言紹介屋が選んだ、読んでもらいたいおすすめ小説...
【文豪の名言集】名言紹介屋が選んだ文豪41人の名言65選
『文豪』の名言と出典わかる。 『文豪』のおすすめ本がわかる。 偉人(芸能人)の名言の考えがわかる。 2万以上の名言を集め、読みたい本が見つかる名言集ブログでお馴染みの、名言紹介屋の凡夫です。 この記事は、『文豪』の名言とおすすめ本を紹介しま...

小説の名言一覧はこちらから

コメント